徳島大学では、「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(平成26年8月26日文部科学大臣決定)を受け、研究活動上の不正行為を防止する運営?管理に関する体制を整備するための規則等を定めましたので公表します。
研究活動における不正行為
捏造
存在しない研究データ、研究結果等を作成すること。
改ざん
研究資料?機器?過程を変更する操作を行い、研究データ、研究活動によって得られた結果等を真正でないものに加工すること。
盗用
他の研究者のアイディア、分析?解析方法、研究データ、研究結果、論文又は用語を当該研究者の了解又は適切な表示なく流用すること。
二重投稿
他の学術誌等に既発表又は投稿中の論文と本質的に同じ論文を投稿すること。ただし、投稿先学術雑誌等の規定を満たし、二重投稿と解されない状態となったものは除く。
不適切なオーサーシップ
論文著作者が適正に公表されていないこと。
その他の不正行為
研究倫理に反するその他の不正行為。
不正行為を行った場合のペナルティ
補助金の返還
一部又は全額の返還を求められる場合があります。
応募資格の停止
不正行為に関与したと認定された本人?不正行為が認定された論文内容の責任を負う者(1年~10年)。
倫理教育
研究倫理教育とは
不正行為を事前に防止し、公正な研究活動を推進するために、研究者等に求められる倫理規範を取得させるための教育。
研究倫理教育の対象
公的資金の有無にかかわらず、研究機関に所属する全ての研究者が研究倫理教育の対象となる。その対象としては、研究室主宰者も含まれる。また、研究者を目指す大学院生及び研究に着手する段階の学部生についても、それぞれの段階に応じて、研究倫理に関する理解を深めることを目的とした教育の実施が求められる。また、研究者以外の職員についても、所属機関の研究活動について理解するために研究倫理教育を受けることが望ましい。
研究倫理教育の実施
各研究者等に対して、それぞれに応じた研究倫理教育をe-learning 等積極的に活用して学修を広めるとともに様々な教育プログラムを活用するなど、定期的な学修機会の提供を計画している。
現在提供中の教育プログラム
- ◆ガイドラインを踏まえ研究機関が実施する研究倫理教育
- ◇毎年3月頃開催の研修会を受講
- ◆文部科学省が指定する研究倫理教育教材
- ◇「科学の健全な発展のために-誠実な科学者の心得-」
- ◇「APRIN e-ラーニングプログラム」の履修
研究倫理教育責任体制
学長 | 学長 |
---|---|
統括管理責任者 | 副学長(研究担当) |
研究倫理教育責任者 | 各部局長 |
規則等
管理?運営体制
関係資料
研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン(1MB)
平成26年8月26日文部科学大臣決定
科学研究における健全性の向上について(963KB)
平成27年3月6日日本学術会議
科学者の健全な発展のために-誠実な科学者の心得-(テキスト版)(2MB)
平成27年3月31日 日本学術振興会「科学者の健全な発展のために」編集委員会)
研究者のみなさまへ~責任ある研究活動を目指して~(日本語?英語?中国語)(8MB)
平成27年5月科学技術振興機構(JST)
通報窓口
不正行為の通報や相談の窓口を総務課に設置しています。
(注)詳細は、公益通報に関する通報等の窓口のページをご覧下さい。