最先端研究探訪 (とくtalk160号 平成27年7月号より)

トップ記事最先端研究探訪 (とくtalk160号 平成27年7月号より)

医学の最先端を医療の最前線に届ける研究~操薬学の確立~

image-16.jpg

?

医薬品の効果を最大限に生かすために
image-20.jpg

私たちの体内では、薬剤の成分である分子は広範囲に広がり、患部に届けられる分子は一部分になってしまいます。つまり成り行きまかせで、コントロールは難しいとされてきました。

だからと言って、その分多めに投与すると副作用の心配があります。

また私たちの身体には免疫力があり、細菌などを排除してくれますが、この力が時として薬剤を異物と見なして効果を下げてしまうことがあります。

したがって薬剤が無事に患部に到達しその効果を発揮するようにすること、即ち"操薬"は、創薬?製薬の研究同様に大事な研究なのです。

石田先生の研究分野である薬物動態制御学は、薬剤の体内動態をコントロールして、効果を高めるとともに副作用があらわれないようにするための研究をしています。

薬剤を確実にデリバリーするために薬剤を患部(臓器や組織、細胞、病原体など)に伝達(輸送)し、体内での薬剤の量や放出の仕方などをコントロールする技術をドラッグデリバリーシステム(DrugDeliverySystem、以下DDS)と言います。

DDSでは、ナノテクノロジー(超微細技術)が欠かせません(1ナノは1ミリの10億分の1)。

石田先生は直径100nm(一万分の一ミリ)の微細なカプセル(リポソーム)をプラットフォームにしたDDSの開発を進めています