薬学部附属薬用植物園では、毎年恒例の薬用植物園一般開放を10月7日(月)~11日(金)の5日間開催します。園内では、生薬の基原となる薬用植物や絶滅危惧種を含む約800種の植物を観察することができます。
研修室では、雑草いけばなの展示会を開催するほか、薬用植物園で集めた植物のタネで作るシーズアート体験を実施します。
本薬用植物園開放では、毎年県内外から多数の皆様が来園され、好評を得ております。開園時間は9時~17時です。なお、本開放は?国立大学フェスタ2019?(https://www.janu.jp/univ/festa/)の一環として実施するものです。(例年、期間中約1,000名余りの人が来園されています。)
薬用植物園概要:
園内では絶滅危惧植物園、水生植物園、民間薬園、漢方薬園、果樹園等のテーマ毎に配置した約800種の植物を観察することができます。ご来園の皆様に園内を分かりやすく観察していただけるよう、概要図と園内の見所をまとめたチラシを準備していますので、それを手に園内をご覧ください。北側と南側エリアそれぞれに、休憩ができる東屋があります。本年の一般開放の見所は以下の通りです。
園内の見所:
水生植物園:栽培池では、世界で最も小さい種子植物 ミジンコウキクサが大群落を作っています。同じ池には葉の裏に浮き輪をもつ絶滅危惧種トチカガミが繁殖しています。
民間薬園:弘法大師が伝えた強い苦味のある薬草ヒキオコシ(延命草)の群落を見る