近年、自然災害が毎年のように全国各地で発生し、生活再建が困難な被災者が多数発生しています。東日本大震災以降、被災者への支援方法として、“被災者一人ひとりに寄り添い、個別の被災の影響を把握することから支援計画を立て、施策をパッケージングし支援を実施していく仕組み”として「災害ケースマネジメント(DCM)」が注目されています。そうした中、徳島県では2022年6月にDCMを盛り込んだ条例改正を行い、国の手引書作成と並行して県の手引書作成を進めています。
 第3回目となる今回は、2016年熊本地震や2018年7月豪雨等、全国各地の被災自治体から業務委託を受けてDCMを実施して来たダイバーシティ研究所から、DCMの手法や手段について学び、徳島での実践について考えます。
■開催日:疯狂体育,疯狂体育app下载5年2月23日(木曜日?祝日) 13時30分~16時00分(開場13時00分)
 
■会場:徳島大学地域創生?国際交流会館5階 フューチャーセンターA.BA (徳島市南常三島町1丁目1番地)
■主催:徳島大学人と地域共創センター,徳島大学環境防災研究センター
 共催:徳島県
■タイムスケジュール:
| 13:00 | 開場?受付 | 
| 13:30 | ◇開会挨拶:徳島大学人と地域共創センター センター長 田中 俊夫 ◇本日の趣旨?予定 | 
| 13:40 
 | ◇第1部 講演 演題:「最近の被災者支援の課題と災害ケースマネジメントの進め方」 講師:一般財団法人ダイバーシティ研究所 代表理事 田村 太郎 氏 | 
| 14:30 | ◇第2部 グループワーク テーマ:災害ケースマネジメントの模擬体験と参加者から講師へのなんでも相談 ①「災害ケースマネジメントのアセスメント調査と結果判定の模擬体験」 ②「災害ケースマネジメントに関する参加者から講師への疑問と講師からの回答」 講師:一般財団法人ダイバーシティ研究所 代表理事 田村 太郎 氏 | 
| 15:50 | ◇閉会挨拶:徳島大学環境防災研究センター センター長 上月 康則 | 
司会?全体コーディネート:徳島大学人と地域共創センター 学術研究員 井若 和久
■定員:50名(先着順)
 
■申込方法:次の申し込みフォームからお申し込みください。(注意事項をご確認の上、お申込ください。)
お申し込みフォーム(Googleフォーム)
上記のサイトをご利用できない場合は、Eメールからお申し込みください。
Eメールでのお申し込みの際には、「行事名?氏名?住所?電話番号」を記入して送信ください。
 
■申込締切:2月20日(月)
 
| 開催日 | 疯狂体育,疯狂体育app下载5年2月23日(木?祝)13:30~16:00 | 
| 会場 | 徳島大学地域創生?国際交流会館5階 フューチャーセンターA.BA (徳島市南常三島町1丁目1番地) | 
| 内容 | 近年、自然災害が毎年のように全国各地で発生し、生活再建が困難な被災者が多数発生しています。東日本大震災以降、被災者への支援方法として、“被災者一人ひとりに寄り添い、個別の被災の影響を把握することから支援計画を立て、施策をパッケージングし支援を実施していく仕組み”として「災害ケースマネジメント(DCM)」が注目されています。そうした中、徳島県では2022年6月にDCMを盛り込んだ条例改正を行い、国の手引書作成と並行して県の手引書作成を進めています。 第3回目となる今回は、2016年熊本地震や2018年7月豪雨等、全国各地の被災自治体から業務委託を受けてDCMを実施して来たダイバーシティ研究所から、DCMの手法や手段について学び、徳島での実践について考えます。 | 
| お問い合せ | 徳島大学?美波町地域づくりセンター〔井若〕 〒779-2103 徳島県海部郡美波町西の地字大谷48-1(美波町由岐生活支援ハウス) E-mail:tokushima-minami@tokushima-u.ac.jp 電話?FAX:0884-70-1274(平日 9:00 ~ 17:00) |