本セミナーは被災者支援DXセミナーシリーズの一環として開催します。今回は、災害時の支援情報断絶を解消するため、 現場と行政? 市民? テクノロジーをつなぐ新しい仕組みを模索しています。

南海トラフ巨大地震の発生が現実味を帯びる中、「助かった命を確実に生かす」ための備えが求められています。 本セミナーでは、 行政とCivic-techが協働し、 平時からDXを活用した連携をどう構築していくかを考えます。 平成30年北海道胆振東部地震?疯狂体育,疯狂体育app下载6年能登半島地震での支援実例をもとに、 現場でのデジタル活用とその限界、 そして「地域の自立した支援体制」の可能性を議論します。ぜひご参加ください。

被災者支援DXセミナー(Vol.4)
「行政とCivic-tech防災DXとその役割」

日時

2025年12月16日(火曜)14時30分~17時00分

場所

徳島大学フューチャーセンターA.BA
(常三島キャンパス/地域創生?国際交流会館5階)

※徳島大学常三島キャンパスマップ
/access/campusmap.html#josanjima

開催形式

対面とオンラインのハイブリッド開催

対象

どなたでもご参加いただけます

参加費

無料

定員

対面(会場参加)50名、オンライン(Zoom)100名

タイムテーブル

 
14時30分~14時35分 趣旨説明
14時40分~15時10分 講演1:胆振東部地震における被災者支援と防災D Xの取り組み
小山 敏史氏:北海道?厚真町総務課情報防災担当参事
15時15分~15時55分 講演2:能登半島地震におけるD次支援の実例
福島健一郎氏:アイパプリッシング株式会社
16時05分~16時30分 グループ討議:南海トラフ巨大地震時に期待する防災DX
16時30分~16時55分 全体共有と質疑
16時55分~17時00分 まとめ

チラシ

被災者支援DXセミナー,第4回.png

チラシ (PDF 305KB)

参加方法

事前申し込みが必要です。Google フォーム(下記 URL またはQR コード)より申し込みください。
※外部のサイトに移動します。

https://forms.office.com/r/j8dDkc2ys5

QRコード,防災DXセミナー04.png

申込締切?12月14日(日曜)まで
(締め切りを過ぎますとフォームは閉じられます)

オンライン参加者には、12月15日(月曜)に、登録いただいたアドレスへZoomのURLを送付いたします。

会場アクセス

徳島駅から徒歩30分、バス20分

お車でお越しの方へ

  • 第一駐車場(助任川沿い)をご利用いただけます
  • 満車時等は駐車できないことがあります
  • 入構時はゲートの係員にセミナー名を伝えてください

アセット 1.png

主催

徳島大学環境防災研究センター、徳島被災者支援プラットフォーム、Code for Tokshima

後援

徳島県

お問い合わせ

徳島大学環境防災研究センター

Tel:088-656-8965
E-mail:rcmode「@」tokushima-u.ac.jp 「@」を@に変換してください。

カテゴリー