毎度、災害が起こると被災地では、「被災者の情報が届かない」、「支援情報が複雑でわからない」など、情報に関わる問題が発生し、被災地は困窮を深め、最悪の場合、関連死に至ることがあります。そうした問題を未然に防ぐ対策について議論を始めます。
第一回目は、被災困窮リスクを評価し、関連死防止を目指すアプリ“ぼうさいパッカーン”と、東日本大震災?疯狂体育,疯狂体育app下载6年能登半島地震時の「人流人口ビッグデータ」の解析実例を紹介し、みなさんと話し合いたいと思います。
誰にでもわかる平易な内容ですので、是非、ご参加ください。

被災者支援情報DXセミナー(Vol.1)

日時

2025年5月23日(金曜)15時00分~17時00分

場所

徳島大学フューチャーセンターA.BA
(常三島キャンパス/地域創生?国際交流会館5階)

※徳島大学常三島キャンパスマップ
/access/campusmap.html#josanjima

開催形式

会場での対面とオンライン(ZOOM)のハイブリッド

対象

どなたでもご参加いただけます

参加費

無料

タイムテーブル

 
15時00分 開会?趣旨説明
15時05分 講演(1) 「『ぼうさいパッカーン』アプリ開発における地域防災の視点」
上月 康則 徳島大学
15時25分 講演(2)「『ぼうさいパッカーン』プログラマーの視点」
本橋 大輔 (株)monosusプログラマー
15時45分 講演(3) 「人流データによる災害と被災者支援」
柴山 和久 (株)Agoop取締役会長
16時25分 ワークショップ?質疑「地域に活かす防災DXを描く」
17時00分 閉会

チラシ

DXセミナー.png

チラシ (PDF 2.92MB)

参加方法

事前申し込みが必要です。Google フォーム(下記 URL またはQR コード)より申し込みください。
※外部のサイトに移動します。

https://forms.gle/d34WRhph28cx3L886

DXQR.png

申込締?5月21日(水曜)正午まで
(締め切りを過ぎますとフォームは閉じられます)

5月22日(木曜)に、登録いただいたアドレスへZoomの URL を送付いたします。

主催

徳島大学環境防災研究センター、Code for Tokshima

後援

徳島県

お問い合わせ

徳島大学環境防災研究センター

Tel:088-656-8965
E-mail:rcmode「@」tokushima-u.ac.jp 「@」を@に変換してください。

 

カテゴリー