昭和18年 2月 徳島県立徳島医学専門学校を設立
昭和20年 4月 徳島県立徳島医学専門学校を官立に移管、徳島医学専門学校と改称
昭和23年 2月 徳島医科大学(徳島医学専門学校、徳島高等学校を包括)を設置(政令第33号)
昭和24年  5月 徳島大学医学部(徳島医科大学、徳島医学専門学校、徳島高等学校を包括) を設置(法律第150号)
昭和26年 3月 徳島医学専門学校を廃止
  4月 医学部医学科専門課程(入学定員60人)を設置(法律第84号)
※基礎講座
解剖学第一、解剖学第二、生理学、生化学、薬理学、病理学第一、病理学第二、 細菌学、衛生学、法医学の10講座
※臨床講座
内科学第一、内科学第二、神経精神医学、小児科学、外科学第一、外科学第二、 整形外科学、皮膚科学及び泌尿器科学、眼科学、耳鼻咽喉科学、産科婦人科学の11講座
昭和28年 8月 生理学第二講座を設置(計22講座)
昭和29年 9月 徳島医科大学に医学博士の学位審査権が認可された
昭和30年 4月 医学部医学科医学進学課程(入学定員60人)を設置
放射線医学講座を設置(計23講座)
  7月 大学院医学研究科(入学定員25人)を設置
昭和32年 4月 公衆衛生学講座を設置(計24講座)
昭和33年 4月 大学院医学研究科の入学定員が22人に変更
昭和35年 3月 徳島医科大学を廃止
昭和36年 4月 医学部附属酵素研究施設を設置
昭和38年 4月 皮膚科学及び泌尿器科学講座は皮膚科学講座と泌尿器科学講座に分離(計25講座)
昭和39年 4月 医学部に栄養学科(入学定員50人)を設置
昭和40年 3月 医学部総合研究室(基礎学実験研究棟A)(RC5 1.186m2)が竣工
  4月 栄養学科に栄養化学講座、栄養生理学講座及び食品学講座を設置(計3講座)
  8月 大学(大塚)講堂(RC2 1,186m2)が竣工
昭和41年 3月 栄養学科棟(RC5 3,977m2)及び放射性同位元素総合研究室(RC1 279m2)が 竣工
  4月 医学科に寄生虫学講座を設置(計26講座)
栄養学科に特殊栄養学講座及び栄養衛生学講座を設置(計5講座)
医学部附属海洋生物実験所を設置
医学科の入学定員が80人に変更
大学院医学研究科の入学定員が48人に変更
昭和42年 4月 栄養学科に病態栄養学講座及び実践栄養学講座を設置(計7講座)
  6月 医学科に麻酔学講座を設置(計27講座)
昭和43年 3月 臨床研究棟(RC8 6,015m2)及び臨床講義室(RC3 889m2)が竣工
  4月 医学科の入学定員が100人に変更
栄養学専攻科(入学定員15人)を設置
昭和44年 2月 基礎研究棟(RC5 6,733m2)、基礎講義室及び学生実習室(RC5-2 3,844m2)が竣工
  3月 栄養学専攻科を廃止
  4月 大学院栄養学研究科(修士課程(入学定員14人))を設置 大学院医学研究科の入学定員が50人に変更
昭和46年 3月 臨床学生控室(RC2 224m2)が竣工
  4月 大学院栄養学研究科(博士課程(入学定員7人))を設置
医学科に内科学第三講座を設置(計28講座)
昭和47年 4月 大学院医学研究科の入学定員が52人に変更
昭和48年 4月 大学院医学研究科の入学定員が54人に変更
  12月 特高受電室(RC2 805m2)が竣工
昭和49年 4月 医学科に脳神経外科学講座を設置(計29講座)
医学科の入学定員が120人に変更
昭和50年 4月 医学科にウイルス学講座及び口腔外科学講座を設置(計31講座)
昭和51年 3月 廃液処理棟(RC1 157m2)が竣工
昭和52年 4月 医学科の口腔外科学講座は歯学部へ移行(計30講座)
大学院医学研究科の入学定員が56人に変更
昭和53年  3月 自動車車庫(RC1 341m2)が竣工
  11月 維持管理センター(RC3 1,298m2)が竣工
昭和55年  3月 放射線同位元素総合研究室(RC2 655.98m2)を増築竣工
昭和59年 4月 医学科に臨床検査医学講座を設置(計31講座)
昭和60年 4月 医学部附属動物実験施設を設置
昭和61年 3月 臨床講義棟(RS2 810m2)が竣工
  4月 医学科の入学定員が100人に変更
昭和62年 5月 医学部附属酵素研究施設及び医学部附属海洋生物実験所を廃止(学内共同教育研究施設「酵素科学研究センター」として独立)
  9月 医学部附属動物実験施設(RC6 4,199m2)が竣工
  12月 医学部職員(青藍)会館(RC2 772m2)が竣工
平成2年 4月 医学科の入学定員が95人に変更
寄附講座(臨床分子栄養学(大塚)講座)を設置
  6月 医学部及び附属病院の事務部を統合し、医学部事務部(総務課、管理課、 学務課、医事課)に改組
平成13年 10月 医学部に保健学科を設置
平成14年 4月 医学科を9大講座に改組
※発生発達医学、病態予防医学、社会環境医学、情報統合医学、病態情報医学、 感覚情報医学、器官病態修復医学、生体防御腫瘍医学、感覚運動系病態医学の9大講座  大学院医学研究科の5専攻(生理系、病理系、社会医学系、内科系、外科系)を、医学専攻(入学定員46人)及びプロテオミクス医科学専攻(入学定員18人)に改組
平成15年 4月 医学科に救急集中治療医学分野、神経情報医学分野、循環機能制御医学分野及び形成外科学分野を設置 大学院医学研究科修士課程(入学定員20人)を設置
  10月 大学院医学研究科にストレス制御医学分野を設置 医学部事務部と歯学部事務部の病院部門を統合し、病院事務部に改組 医学部事務部、歯学部総務課及び薬学部事務部を統合し、医学?歯学?薬学部事務部(総務課、学務課)に改組
平成16年 4月 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部の設置に伴い、大学院医学研究科は大学院医科学教育部に、大学院栄養学研究科は大学院栄養生命科学教育部に、動物実験施設は大学院ヘルスバイオサイエンス研究部附属動物実験施設に改組 栄養学科を2大講座(基礎予防栄養学講座、臨床実践栄養学講座)に改組 大学院栄養生命科学教育部(前期課程)の入学定員が22人に変更 大学院栄養生命科学教育部(後期課程)の入学定員が12人に変更 医学?歯学?薬学部事務部に医療技術短期大学部事務部を統合し、医学?歯学?薬学部等事務部に改組 医学(医学科、栄養学科)、歯学、薬学部の教員組織を統合し、徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部に改組
平成18年 4月 大学院保健科学教育部保健学専攻(修士課程入学定員14人)を設置 助産学専攻科(入学定員10人)を設置
平成19年 1月 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部に寄附講座(腫瘍内科学分野)を設置
  6月 大学院医科学教育部(医科学専攻、医学専攻)及び医学部(医学科)に地域医療学分野、循環器内科学分野を設置
平成20年 4月 大学院保健科学教育部保健学専攻に博士後期課程(入学定員5人)を設置。大学院ヘルスバイオサイエンス研究部に保健科学部門を設置し、大学院保健科学教育部の教員を同部門へ移行。附属病院の薬剤部、医療情報部を大学院ヘルスバイオサイエンス研究部へ移行
平成21年 4月 医学科の入学定員が、105人に変更
大学院ヘルスバイオサイエンス研究部に微生物学講座を設置(生体防御医学分野及び微生物病原学分野を配置し分子細菌学分野を統合)
大学院ヘルスバイオサイエンス研究部に総合研究支援センターを設置(医学部先端医療研究資源?技術支援センター及び研究部附属動物実験施設を移行)
平成22年 4月 医学科の入学定員が、112人に変更 大学院医科学教育部修士課程の入学定員が10人に、大学院医科学教育部博士課程が51人に変更 大学院栄養生命科学教育部(後期課程)の入学定員が9人に変更 大学院保健科学教育部(博士前期課程)の入学定員が19人に変更 
  12月 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部に医療教育学講座を設置
平成23年 1月 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部に寄附講座(心臓血管病態医学分野)を設置
  4月 医学科の入学定員が、114人に変更 事務組織名称が医学?歯学?薬学部等事務部から医歯薬事務部に変更
平成24年 3月 助産学専攻科を廃止 
  4月 大学院保健科学教育部(博士前期課程)の入学定員が27人に変更 
平成25年 4月 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部に寄附講座(先端運動障害治療医学分野)を設置 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部に医療栄養科学講座(疾患治療栄養学分野)を設置
  12月 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部に寄附講座(地域総合医療学分野)を設置 
平成26年 4月 栄養学科を医科栄養学科へ改組 
  7月 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部に寄附講座(脊椎関節機能再建外科学分野)を設置  
平成27年 2月 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部に寄附講座(地域医療人材育成分野)を設置 
  4月 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部を大学院医歯薬学研究部に改組(医科学部門5系41分野、栄養科学部門1系8分野、保健科学部門3系24分野、産官学連携部門2系7分野) 事務組織名称が医歯薬事務部(総務課、学務課)から医歯薬事務部(医学部総務課、医学部学務課)に変更 
  11月 大学院医歯薬学研究部に寄附講座(糖尿病?代謝疾患治療医学分野)を設置
平成28年 4月 事務組織名称が医歯薬事務部から蔵本事務部に変更
平成29年 3月 大学院医歯薬学研究部に寄附講座(地域消化器?総合内科学分野)を設置
平成29年 11月 大学院医歯薬学研究部に寄附講座(地域循環器内科学分野及び地域運動器?スポーツ医学分野)を設置
平成31年 4月 大学院医歯薬学研究部に寄附講座(地域リウマチ?総合内科学分野及び地域呼吸器?総合内科学分野)を設置
疯狂体育,疯狂体育app下载2年 4月 大学院医歯薬学研究部に寄附講座(実践地域診療?医科学分野)を設置
  6月 大学院医歯薬学研究部に寄附講座(地域呼吸器?一般外科学分野)を設置
大学院医歯薬学研究部に共同研究講座(先端脳機能研究開発分野)を設置
疯狂体育,疯狂体育app下载3年 9月 大学院医歯薬学研究部に寄附講座(地域脳神経医療学分野)を設置
疯狂体育,疯狂体育app下载4年 4月 大学院名称が大学院医科学教育部から大学院医学研究科に、大学院栄養生命科学教育部から大学院医科栄養学研究科に、大学院保健科学教育部から大学院保健科学研究科に変更
大学院医歯薬学研究部に寄附講座(地域呼吸器?血液?代謝内科学分野)を設置
疯狂体育,疯狂体育app下载4年 11月 大学院医歯薬学研究部に共同研究講座(微生物防除研究分野)を設置
疯狂体育,疯狂体育app下载5年 12月 大学院医歯薬学研究部医科学部門に地域?家庭医療学分野を設置
閲覧履歴