例年、教室の卒業論文発表会と忘年会はセットになって行われる。去年の卒業論文発表会データーから今年までどれだけ研究が進展したのか?ほとんど進展していない感じだ。指導者が悪いのか。運がないのか。それともたまたまなのか。先日、教授会の忘年会で色々な先生とお話しする機会ができた。G研究センターのM先生は、東京の大学に居たとき毎日終電まで実験をしていたという。現在も自らの手で実験をしていることを聞いた。H先生に前任の教授のことを聞いてみたら、カンファレンスの時は下の先生の意見が出るまで自らの発言をしないでじっとまっていた姿勢を崩さなかったらしい。Y先生は、毎週、部活に顔を出し、学生と一緒に活動している。学生と一緒に活動するのが楽しいとのこと。みな偉いと改めて思う。時間がないといって実験をサボり、セミナーで学生からの質問がないと申し訳程度の質問をしてしまう指導者に問題があるのだろう。でも土日、大学に出てきても教室員の姿が見えない。M先生が言っていた、「うちもそんな感じだな-」。下町ロケットの佃製作所のように社員が一丸となって頑張れる組織作りが大事なのか。
忘年会の時、Tさんと話していたら、かなり食を切り詰めていることを聞いた。「○○だけでも○○日はもちます」。「俺だったらそんな食生活耐えられないから、酒を飲んでしまうけど」と言うと、「お酒の方が、お金がかかります」とSさんにツッコミを入れられてしまった。「だったら明日の朝、H喫茶店にモーニングを食べに行くか」とTさんに言い、Hさんにも「朝8時までに間に合えば一緒に連れて行くけど」と声をかけた。翌日、本当に来るかく不安だったが(食べることを前提にコヒーしか飲んでいないので)、私より早く大学に来ていた。お酒の席での約束が珍しく守れた。もう一つHさんと約束をしたのが、ピザを作って、教室に持ってくること。こちらも約束を守ることができた。たぶん今年の4年生にとっては最後とはなるが。
忘年会の乾杯の挨拶で、「事を成し遂げるためには、努力が必要。努力より成功が先に来るのは辞書だけだ(人生を変える言葉2000、西東者)」と努力の必要性を訓示する。同じページには、「金を残して死ぬ者は下だ。仕事を残して死ぬ者は中だ。人を残して死ぬ者は上だ。」(後藤新平 明治の政治家)とあった。私のようにお金さえも残せない人はどうなるのか。
<2015年12月24日:酒井>