第9回授業コンサルテーション?授業研究会を開催しました。


【日時】平成26年2月24日(月)10:30~11:50
【場所】授業研究インテリジェントラボ(大学開放実践センター3F)
【参加対象】本学教職員
【授業実施報告者】 大学院ソシオアーツアンドサイエンス研究部 准教授 佐藤裕 先生
【授業名】『心理学入門』(全学共通教育)
【共催】総合科学部FD委員会
P10202835B15D-thumbnail2.JPG
【内容】
当日は、佐藤先生の授業映像を一部視聴し、佐藤先生の解説や教育改革推進センター教育改革推進部門教員等を交え、自由討論を行いました。
佐藤先生は、心理学が社会の中でどう活かされているのかを学ぶことで、広く心理学を理解できるよう になって欲しいとの思いで授業を行っています。授業は、まず、前回の授業から出てきた質問事項に丁寧に答えることから始まり、その後、用語解説や、心理学の基本概念を多くの例を盛り込んだ説明を行いながら進めています。その際、穴あきパワーポイントの配布資料を使っているところが特徴として挙げられます。また、授業終了時間間近には、その日のまとめのプリントを配布し、学生に記入させています。
当日のアンケートからは、学生からの感想をきちんと読み、質問に対して丁寧に次回の授業で答えてくれることを学生は喜んでおり、穴埋めのパワーポイント配布資料が有用であること、穴あきの部分に適切な語句を記入するために十分な時間をとってくれることを歓迎していること、カラーの配布資料、生活に身近な具体例が多くあることで、難しい概念の理解が促進されていることが伺えました。

第8回授業コンサルテーション?授業研究会を開催しました。


【日時】平成25年12月20日(金)16:30~17:50
【場所】授業研究インテリジェントラボ(大学開放実践センター3F)
【参加対象】本学教職員
【授業実施報告者】大学院ソシオアーツアンドサイエンス研究部 准教授 青矢睦月 先生
【授業名】『プレート?テクトニクス』(共通教育)
【共催】総合科学部FD委員会
90C296EE90E690B65B15D-thumbnail2.JPG
【内容】
当日は、青矢先生の授業映像を一部視聴し、青矢先生の解説や教育改革推進センター教育改革推進部門教員等を交え、自由討論を行いました。
先生の授業は、プレートテクトニクスについて理解することを目的にしており、文系の学生にも理解できるように説明を工夫されています。地震波の観測から地球の内部構造を解析する考察など、難しい概念を図や写真を多く用いて、丁寧に説明されています。授業の終わりには、毎回小テストを実施して理解度を確かめています。また、同時に質問やコメントを記入してもらい、出された意見については、次の授業の冒頭でフィードバックを行っています。
自由討論では、学生が受け身にならないようにする工夫について、意見交換が行われました。小テストの分割や、導入の際にグループで問題点について話し合うなどの意見が挙げられました。また、授業のレベル設定についても討論が行われ、学生に予習をさせる仕組みや、補助教材の活用などの意見が出されました。学生アンケートからは、分かりやすい、興味深いといった意見が多くみられ、先生の熱意が学生に伝わっていることが伺えました。

第7回授業コンサルテーション?授業研究会を開催しました。


日時】平成25年12月16日(月)16:30~17:50
【場所】授業研究インテリジェントラボ(大学開放実践センター3F)
【参加対象】本学教職員
【授業実施報告者】大学院ソシオアーツアンドサイエンス研究部 准教授 山口鉄生 先生
【授業名】『ウェルネス総合演習』
【共催】総合科学部FD委員会
P10201635B15D-thumbnail2.JPG
【内容】
当日は、山口先生の授業映像を一部視聴し、山口先生自身の解説や教育改革推進センター教育改革推進部門教員 等を交え、自由討論を行いました。
山口先生の授業では、学生が自分たちで調べてきたことを発表していました。また、発表に対するコメントも,前もって指名した学生から得ていました。さらに学生との間で質疑応答が頻繁に行われており,いきいきとした授業になっています。学生が発表に使ったスライドをもとにして、その内容について解説を加えることで授業がより深まりを増し ていました。また、授業で用いられた画像や映像は,学生の興味を引いていました。他にも、先生は、この授業を受講している工学部の学生に とって重要だと思えることを明確にし、強調していました。
学生へのアンケートからは、動画や画像が多いことを学生は歓迎しており、実際に身体を動かしながら行う授業をありがたく感じていることが伺えました。

第6回授業コンサルテーション?授業研究会を開催しました。


【日時】平成25年12月9日(月)16:20~17:40
【場所】授業研究インテリジェントラボ(大学開放実践センター3F)
【参加対象】本学教職員
【授業実施報告者】大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 講師 安原由子 先生
【授業名】『看護技術III』
【共催】医学部FD委員会
P1020153-thumbnail2.JPG
【内容】
当日は、安原先生の授業映像を一部視聴し、安原先生の授業解説や教育改革推進センター教育改革推進部門教員等を交えた自由討論を行いました。
先生は、「看護技術III」という授業でご自分の専門分野の注射に関する講義と演習を担当しておられます。授業参観した授業は後期3回目の「筋肉注射」でした。当日の授業では2つの目標を提示し、①筋肉注射の部位、②筋肉注射の投与方法についてパワーポイントスライドで詳しく説明されました。特に注射部位では臀部模型を使ったり、投与方法ではDVD映像を流して、視覚的な記憶が次に続く演習に残るように工夫されていました。宿題も課してその答えを学生に問いかけたりして双方向型授業も心がけています。
自由討論では、授業中に学生に問いかけする時、親近感を出すため、番号ではなく名前を指名する方がよいのでは、という意見が出ました。また注射の投与方法については講義より後の演習の中で詳細な説明を行った方がよいでのは、というような指摘もありました。また当日の授業でDVD視聴の際パソコンの調子が悪く、5分ほどロスタイムがあったので、機器に関しては事前のリハーサルを十分して臨まなければならないという認識で一致しました。最後に安原先生は8月の「教育力開発基礎プログラム」で指摘されたことを念頭に置いて授業を組み立てていることを述べられ、FDプログラムが役立っていることが分かりました。

第5回授業コンサルテーション?授業研究会を開催しました。


【日時】平成25年11月27日(水)14:00~15:20
【場所】授業研究インテリジェントラボ(大学開放実践センター3F)
【参加対象】本学教職員
【授業実施報告者】大学院ソシオテクノオサイエンス研究部 講師 吉田稔 先生
【授業名】『情報数学』
【共催】工学部FD委員会
118C8E2793FA81698B67936390E690B6816A5B15D-thumbnail2.JPG
【内容】
当日は、吉田先生の授業映像を一部視聴し、吉田先生の解説や教育改革推進センター教育改革推進部門教員等を交え、自由討論を行いました。
先生の授業では、知能情報工学科の学生が必要とする情報数学のうち基礎となる内容を、取り扱っています。パワーポイントスライドと板書での説明を使い分けながら、例えや具体例を用いて、数学的な概念を説明されています。またMoodleを用いて、講義ノートや演習問題を受講生が自由にダウンロードすることができ、復習ができるように工夫されています。
自由討論では、教えなければならない内容をうまく学生に伝えるための時間配分や授業構成について話し合われました。演習問題や学生の理解度を確かめるためのチェックをするために、体系的に問題設定しておくと、学生の理解を高め、授業構成にメリハリが出るという意見が出されました。学生のアンケートからは、例えや具体例があることで、難しい概念の理解が促進されていることが伺えました。

第4回授業コンサルテーション?授業研究会を開催しました。


【日時】平成25年11月25日(月)16:30~17:50
【場所】授業研究インテリジェントラボ(大学開放実践センター3F)
【参加対象】本学教職員
【授業実施報告者】大学院ソシオテクノサイエンス研究部 講師 溝渕啓 先生
【授業名】『基礎機械製図』
【共催】工学部FD委員会
118C8E2593FA81698D619FBA90E690B6816A25205B15D-thumbnail2.JPG
【内容】
当日は、溝渕先生の授業映像を一部視聴し、溝渕先生の解説や教育改革推進センター教育改革推進部門教員等を交え、自由討論を行いました。
先生の授業では、機械工学科の学生が在学中に必ず身につけなければならない、機械製図の基本について詳しく説明されています。説明の際には、立体を平面図に描く際に注意すべきことを、模型を用いて解説されています。単元ごとに重要度を示したり、演習問題を出して学生に回答させたり、学生が製図を描くことができるような工夫をされています。
自由討論では、学生の分からない所や質問を聞き取るための工夫の仕方について話し合われ、ミニッツペーパーを利用することや課題の出し方などのアイデアが共有されました。また、同じ科目を担当されている機械工学科の先生方も多数参加されており、専門的な内容や演習問題を実施する時間配分についても、アイデアや課題の意見交換が行われました。

第3回授業コンサルテーション?授業研究会を開催しました。


【日時】平成25年11月22日(金)16:30~17:50
【場所】授業研究インテリジェントラボ(大学開放実践センター3F)
【参加対象】本学教職員
【授業実施報告者】大学院ソシオアーツアンドサイエンス研究部 准教授 田口太郎 先生
【授業名】『まちづくり入門』
【共催】総合科学部FD委員会
118C8E2293FA816993638CFB90E690B6816A5B15D-thumbnail2.JPG
【内容】
当日は、田口先生の授業映像を一部視聴し、田口先生の解説や教育改革推進センター教育改革推進部門教員等を交え、自由討論を行いました。
先生の授業は、まちづくりが私たちの生活と密接に関係しており、まちづくりについて考えることが生活を良くしていくことに繋がるという考え方のもと実施されています。まちづくりに関する実際の事例について、パワーポイントスライドで写真を多用しながら紹介し、まちづくりで大事なことや、日々の生活との関連を具体的に話されています。先生が現在取り組んでいる研究や、また授業?レポートに対する先生の思いも語られていました。
自由討論では、授業中に学生が考える時間を確保する方法について話し合われました。グループで話し合う時間を設けることやレポート課題に取り組む時間配分などの具体的な意見交換が行われました。学生アンケートからは、先生の熱意が伝わっていることや、先生が紹介する事例が、学生のまちづくりに対する興味付けにも繋がっていることが伺えました。

第2回授業コンサルテーション?授業研究会を開催しました。


【日時】平成25年9月20日(金)10:00~11:20
【場所】授業研究インテリジェントラボ(大学開放実践センター3階)
【参加対象】本学教職員
【授業実施報告者】大学院ソシオテクノサイエンス研究部 准教授 寺西研二 先生
【授業名】 『発変電工学』
consul_1309205B15D.jpg

カテゴリー