2006FDBasicP_11.JPG
アイスブレーキングの様子

今年度最初の全学FD推進プログラムとなる合宿ワークショップ研修(FD基礎プログラム)が、独立行政法人「国立淡路青少年交流の家」にて開催されました。
参加者は新任教員8名、学外講師1名、運営メンバー教員6名、事務職員5名でした。
 
FD基礎プログラムの目標
?徳島大学全学FD活動の理念と活動計画を理解する。
?授業を計画し、実施し、評価する方法を体得する。
?授業研究の仕方を理解し、実践できるようにする。
?FDの共同実践者として仲間づくりができる。
 
実施日時?会場
日 時:平成18年6月10日(土)~11日(日)
会 場:国立淡路青少年交流の家(南あわじ市阿万塩屋町)
 
参加者
所属 氏名
総合科学部 西山賢一
医学部 工藤英治
本田浩仁
薬学部 植野 哲
水口博之
工学部 高橋浩樹
藪谷智規
柘植 覚


■運営スタッフ
曽田紘二、廣渡修一、森田秀芳、川野卓二、宮田政徳、神藤貴昭、奈良理恵
(大学開放実践センター)

プログラムの内容

大まかには、次のような順序の流れで行われました。
?参加者同士のアイスブレーキング
?「学生から見た良い授業?悪い授業」のアンケートの分析のワークショップ
?講義「講義の仕方?話し方?展開の仕方」
?講義「授業の計画から準備まで」
?各グループに分かれて、ミニ授業の計画と準備(環境班?情報班)
?講演「学生を「理解」するということは」 (京都大学?大山泰宏先生)
?FDリーダー?SDとの共有
?環境班、情報班の2グループが作成したシラバスによって、持ち時間15分間以内での全員の授業発表と、それに対する検討?討議

合宿の報告

本年度は、参加者が、情報班(授業テーマが「情報」)と環境班(授業テーマが「環境」)に分かれ、各班のメンバーでリレー式講義(90分?全15回)をおこなう」という設定で、参加者全員によるミニ授業発表を行いました。
シラバス作成やミニ授業発表の準備、講演など、1?2日目ともハードなプログラムでしたが、参加された先生方は今年も熱心に活動されました。特に今年はじめて試みた、全員によるミニ授業は、パワーポイントを使い、素晴らしいものでした。その評価も高く、この成果が、さらに今後の日々の授業に生かされるよう願っています。

基礎プログラム終了後のアンケート結果はこちら

 

各プログラムの様子

2006FDBasicP_21-thumbnail2.jpg

WS「良い授業とは」
学生から見た良い授業?悪い授業(学生アンケートの分析)
担当:大学開放実践センター 宮田政徳先生

2006FDBasicP_31-thumbnail2.jpg

講義「講義の仕方?話し方?展開の仕方」
担当:大学開放実践センター 川野卓二先生

2006FDBasicP_41-thumbnail2.jpg

講義「授業の計画から実施まで」
担当:大学開放実践センター 神藤貴昭先生

「ミニ授業」発表会

情 報 班
2006FDBasicP_51.jpg
授業テーマ「生物における情報伝達(Ⅰ)
どのように生物は進化してきたか?」
医学部:本田浩仁先生
2006FDBasicP_61.jpg
授業テーマ
「情報論(Ⅰ)情報量とは?」
工学部:高橋浩樹先生
2006FDBasicP_91.jpg
授業テーマ「情報リテラシー(Ⅰ)
健康情報のとらえ方」
薬学部:植野 哲先生
2006FDBasicP_101.jpg
授業テーマ「13.情報セキュリティ(Ⅱ)
個人情報保護法について」
工学部:藪谷智規先生
環 境 班
2006FDBasicP_71.jpg
授業テーマ
「地球環境の特徴 -気候変動-」
総合科学部:西山賢一先生
2006FDBasicP_81.jpg
授業テーマ
「⑤人体と環境--食物?化学?物質--」
医学部:工藤英治先生
2006FDBasicP_111.jpg
授業テーマ
「ごみ---リサイクル---」
工学部:柘植 覚先生
2006FDBasicP_121.jpg
授業テーマ
「環境再生とその実践」
薬学部:水口博之先生

2006FDBasicP_oyama1.jpg
講演「学生を「理解」するということは」
京都大学 大山泰宏先生

2006FDBasicP_SD1-thumbnail2.jpg 2006FDBasicP_SD21-thumbnail2.jpg

FDリーダー?SDとの共有

2006FDBasicP_131-thumbnail2.jpg 2006FDBasicP_141-thumbnail2.jpg

カテゴリー